ホーム勉強 【中学生必見】歴史一問一答 縄文&古代文明編 2023年5月1日2023年5月30日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE この一問一答では定期テスト対策や、高校入試の対策をすることができます 手軽のできるので、挑戦してみてください。 Created by kanblog 縄文時代&古代文明の一問一答 1 / 16 縄文時代の人々が使用していた、食物を保存したり、煮炊きしたりするための縄目のついた土器をなんというか 縄目土器 縄文土器 弥生土器 2 / 16 黄河、長江流域に生まれ、甲骨文字が有名な文明はなにか アジア文明 中国文明 中華文明 3 / 16 今から約100万年前に出現し、炎の使用や意思疎通をした人類をなんというか 新人 猿人 原人 4 / 16 打製石器などを使い、狩猟採集を行って暮らしていた時代を何時代というか 飛鳥時代 暗黒時代 旧石器時代 5 / 16 今から約700万年前〜600万年前ごろに出現した人類をなんというか 原人 猿人 新人 6 / 16 打製石器が発見された群馬県にある遺跡はなんというか 登呂遺跡 前橋遺跡 岩宿遺跡 7 / 16 磨製石器や土器を使用する時代をなんというか 新石器時代 明治時代 革命時代 8 / 16 インダス川流域に生まれ、モヘンジョ・ダロ遺跡が有名な文明はなにか インド文明 インダス文明 モンゴル文明 9 / 16 縄文時代に、豊かな自然のめぐみを祈るために作られたものはなにか 土偶 銅像 埴輪 10 / 16 石を打ち欠いたり、剥いだりして作った石器をなんというか 野生石器 打製石器 古代石器 11 / 16 今から約20万年前〜10万年前に出現し、現在の人間の直接の祖先である人類をなんというか 猿人 原人 新人 12 / 16 ナイル川流域に生まれ、象形文字(ヒエログリフ)や太陽暦が有名な文明はなにか ナイル文明 ブラジル文明 エジプト文明 13 / 16 表面を磨くことで作られた、鋭利な石器をなんというか 磨製石器 魔性石器 黒曜石 14 / 16 チグリス川とユーフラテス川の流域に生まれ、くさび型文字や太陰暦が誕生した文明はなにか ローマ文明 メソポタミア文明 エジプト文明 15 / 16 大型の竪穴住居跡が見つかった青森県にある遺跡をなんというか 吉野ヶ里遺跡 三内丸山遺跡 岩宿遺跡 16 / 16 春秋戦国時代に、孔子が説いた国や社会を治めるための学問はなにか 仏教 神道 儒教 Your score is LinkedIn Facebook Twitter VKontakte 0% Restart quiz ありがとうございました Send feedback 広告 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。 Δ